2024長寿祝い早見表「種類・年齢・色」とおすすめプレゼントを紹介

最終更新日:2024年8月27日

「還暦」や「喜寿」などは聞いたことがあるかもしれませんが、長寿祝いにはそれ以外にもさまざまな種類が存在します。
また、お祝いの仕方やプレゼントも時代ともに変化してきています。そこで今回は、長寿祝いの基礎知識とおすすめのプレゼントや贈り方のポイントなどをまとめてご紹介します。家族のお祝いをする際の参考にしてみてください。

  • 目次

長寿祝いって何歳?種類はいくつ?

まずは長寿祝いの基礎知識をご紹介します。

60歳「還暦(かんれき)」

60歳をお祝いする還暦は、十干十二支がひと回りして生まれた干支に戻ることに由来しています。
赤子に戻り生まれ変わるという意味も込められており、還暦に赤いちゃんちゃんこを贈る伝統があるのはこのことからだといわれています。
長寿祝いのカラーは赤色や朱色で、色にちなんだギフトを贈るのもおすすめです。

70歳「古稀(こき)」

70歳をお祝いするのは「古稀(古希)」と呼ばれます。これは中国の詩人である「人生七十古来稀なり」に由来しています。
長寿祝いのカラーは紫色です。基本的には紫色のものを贈ってお祝いします。

77歳「喜寿(きじゅ)」

77歳をお祝いするのが「喜寿」です。喜寿の「喜」という字が漢字の七十七に見えることからこう呼ばれています。
長寿祝いのカラーは紫色です。

80歳「傘寿(さんじゅ)」

80歳をお祝いするのは「傘寿」といいます。傘の略字を分解すると八十になることから「傘寿」と呼ばれています。
長寿祝いのカラーは金茶色または黄色です。ただし、紫色のギフトを贈ってお祝いする場合もあります。

88歳「米寿(べいじゅ)」

88歳をお祝いするのが「米寿」です。米の漢字を分けると八十八となることからこう呼ばれています。
長寿祝いのカラーは金茶色です。

90歳「卒寿(そつじゅ)」

90歳をお祝いするのは「卒寿」といいます。卒という漢字の略字が九十と読めることに由来しています。
長寿祝いのカラーは紫色です。

99歳「白寿(はくじゅ)」

99歳をお祝いするのは「白寿」です。百という漢字から一を引く(=99歳)と白という漢字になることからこう呼ばれています。
長寿祝いのカラーは名前の通り白色です。

100歳「紀寿(きじゅ)・百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)

100歳をお祝いするのは「紀寿」または「百寿」といいます。紀は1世紀を表すことに由来し、百寿はそのまま100歳を表しています。
長寿祝いのカラーは白色または桃色です。

111歳「皇寿(こうじゅ)」

111歳をお祝いするのは「皇寿」と呼ばれています。皇という漢字を分けると、99歳を表す白・一・十・一となり、すべてを足すと111になることに由来します。

120歳「大還暦」

120歳のお祝いは、二度目の還暦を迎えることから「大還暦」と呼ばれています。

長寿祝いの種類であまり知られていないもの

長寿祝いには、よく祝われるメジャーな年齢以外にも、多数お祝いのタイミングが存在します。以下では、長寿祝いの中でもあまり知られていないお祝いを4つ紹介するので、参考にしてください。

66歳「緑寿(ろくじゅ)」

数え年で66歳は「緑寿」と呼ばれます。2002年に日本百貨店協会が提案した新しい長寿祝いなので、まだあまり浸透しておらず、馴染みがない人も多いかもしれません。仕事を定年退職する方が多いので、そこを一区切りとして設けられたのが由来と言われています。
21世紀が「環境の世紀」と言われることから、長寿祝いのカラーは緑です。また、色だけでなく、自然環境に目を向けるという意味も込められています。

81歳「半寿(はんじゅ)」

数え年で81歳のお祝いをするのが「半寿」です。半の字が漢数字の八と十と一から構成されているため、そう呼ばれています。また、将棋盤のマス目は81あることから盤寿(ばんじゅ)とも言われることもありますが、いずれも81歳のお祝いです。
長寿祝いのカラーは、前後の傘寿(80歳)と米寿(88歳)のカラーと同様の金茶色となっています。

108歳「茶寿(ちゃじゅ)」

数え年で108歳のお祝いが「茶寿」です。茶の字を分解すると下が八と十と八、部首のくさかんむりが十を2つ並べたように見えるのが由来となっています。すべての数字を足すと108になるため、茶寿と呼ぶようになりました。
百歳を超えるお祝いには、特に長寿祝いのカラーは設定されておらず、祝われる人の好きな色のちゃんちゃんこでお祝いされることが多いようです。

95、110、112歳「珍寿(ちんじゅ)」

数え年で95歳のお祝いをするのが「珍寿」です。珍の字を分解すると左が一と十と一、右が八と三になり、すべて合計すると95になることから祝うようになりました。また、珍寿は「珍しいほどの長寿」という意味で、数え年の110歳や112歳のお祝いでも使われます。茶寿同様、百歳を超えるお祝いのため、長寿祝いの色に指定はありません。

【2024年】長寿祝い早見表

続いて、2024年最新版の長寿祝いの種類を紹介します。

読み方 祝う年齢

数え年での

生まれ年

満年齢での

生まれ年

長寿祝いのカラー
還暦 かんれき 60歳 1964年

還暦は数え年で

お祝い

赤・朱
緑寿 ろくじゅ 66歳 1959年 1958年
古稀
(古希)
こき 70歳 1955年 1954年 紫・紺
喜寿 きじゅ 77歳 1948年 1947年 紫・紺
黄・金茶
傘寿 さんじゅ 80歳 1945年 1944年
黄・金茶
半寿 はんじゅ 81歳 1944年 1943年 金茶
米寿 べいじゅ 88歳 1937年 1936年 黄・金茶
卒寿 そつじゅ 90歳 1935年 1934年
黄・金茶
白寿 はくじゅ 99歳 1926年 1925年
紀寿
百寿
きじゅ
ひゃくじゅ
ももじゅ
100歳 1925年 1924年 白・桃
茶寿 ちゃじゅ 108歳 1917年 1916年 なし
珍寿 ちんじゅ 110歳 1915年 1914年 なし
皇寿 こうじゅ 111歳 1914年 1913年 なし
大還暦 だいかんれき 120歳 1905年 1904年 なし

長寿祝いの祝い方

近年の長寿祝いは、家族や親族がお祝いの会を開くのが一般的です。
通常は誕生日にお祝いすることが多いですが、遠方に住んでいる場合は平日に集まることがむずかしいですよね。その場合には、誕生日の週末や親族が集まりやすい年末年始にお祝いするのがおすすめです。
長寿祝いには決まったお祝いの形式がないので、お祝いされる人や家族が集まりやすい方法を採用しましょう。旅行をプレゼントする場合は、予定を合わせやすい連休に設定することをおすすめします。


現代の長寿祝いの特徴 

昔の長寿祝いは、おじいちゃんやおばあちゃんが赤色や紫色、黄色のアイテムを身に着け、みんなで和やかにお祝いする様子が一般的でした。 
現代は、年齢を重ねているように見えないくらい健康的で若々しい方が多く、時代とともに長寿祝いの仕方は変化しています。 
長寿の概念が覆される時代になった今、しきたり通りの祝い方よりも、個人の自由を尊重した祝い方が喜ばれる傾向にあるようです。 
近年では贈りものも多岐にわたり、アクティブな日常をサポートするようなものや実用的なプレゼントが選ばれています。 

長寿祝いにおすすめのプレゼント 

現代の長寿祝いでは、さり気なくおしゃれに長寿の演出をするのが喜ばれるポイントと言えるでしょう。 

花はプレゼントの定番ですが、年齢や性別を問わず受け取った方を笑顔にできます。 
いろいろな花を組み合わせて花束にすると、豪華で見栄えもするでしょう。 
長寿祝いのテーマカラーをメインにしたりアクセントにしたりと、オリジナルの花束やプリザーブドフラワーで、心のこもったプレゼントが贈れます。 

お酒

アルコールが好きな方には、名前やメッセージなどをラベルにプリントしたお酒のプレゼントなどはいかがでしょうか。 
家族で集まって長寿祝いをするときの祝い酒としてもおすすめです。 
みんなで味わうお酒は思い出の味になりますし、高級なおつまみと一緒にプレゼントすると「気が利いている」と喜ばれることでしょう。

趣味にちなんだもの 

趣味は心に潤いを与えてくれるので、若々しくいるための秘訣と言えるかもしれません。 
体を動かすのが好きな方には肌触りのよいタオル、料理が好きな方にはおしゃれな調味料や調理器具、ガーデニングが好きな方には道具や作業着をプレゼントしてみましょう。 
どれも実用的で、喜ばれやすい長寿祝いです。 

食器やグラス 

長寿祝いにちなんで、縁起ものをデザインしたプレゼントもおすすめです。 
ふくろうや鶴亀がシックに描かれた器やお箸、高級感のある漆器など、味わい深いプレゼントは喜ばれることでしょう。 
ペアで使えるグラスや茶器などを贈るなら、ご夫婦の名前を入れて世界に一つしかないプレゼントにするのもおすすめです。 

体験ギフト 

ともに過ごす時間は、何にも変えられないプレゼントです。 
みんなで長寿祝いの旅行や食事をして、体験を思い出に変えていきましょう。 
サプライズや記念写真など、入念に計画を立てるほど、成功したときの感動は忘れられません。 
長寿祝いの体験は、ご本人や家族にとって、心と体を元気にする源となってくれることでしょう。

金券・ギフト券

続いておすすめなのが、金券やギフト券です。相手に使い道を委ねられるので「自分のほしいものに使える」と喜んでもらえるでしょう。ただ、金券では味気ないのでは?と不安になる方も多いでしょう。
そんなとき、印象に残るギフト券としておすすめなのがQUOカードです。
QUOカードにメッセージや写真を入れることができるため、特別感を出しやすいのが魅力です。自分なりにカスタマイズしたデザインでお祝いの気持ちを伝えれば、きっと喜んでもらえるはずです。

長寿祝いにふさわしくないプレゼント 

心を込めたプレゼントでも、ご本人にとって喜ばしくないものなら、せっかくの長寿祝いが台無しです。
一般的に、老眼鏡や杖といった「老い」を感じさせるアイテム、日本茶や刃物、ハンカチなど縁起がよくないとされるものは、長寿祝いに向いていません。
花をプレゼントするときは、咲いたまま落ちる椿や名前に忌み数を含むシクラメン、菊の花を選ぶのは避けましょう。
また、目上の方に対しての贈りものに、履きものや敷きもの、文具などは歓迎されません。
本人が希望したときは問題ありませんが、基本的に選ばないほうがよいでしょう。

長寿祝いの贈り方

長寿祝いを贈るときのマナーをお伝えいたします。

のし

長寿祝いは改まったお祝いなので、のし紙をかけるのが基本です。 
のし紙は、内のし・外のしのどちらでも構いません。 
相手に意図を伝えたいときは外のし、控えめに表現したいときやのし紙を汚したくないときは、内のしを選びましょう。 
もしも相手と親しい間柄なら、リボンでラッピングしたプレゼントを贈っても問題ありません。 
ただし、リボンをするときはのし紙をかけないようにしましょう。 

水引

長寿祝いの水引は「繰り返し起こると嬉しい祝いごと」を意味する蝶結びを選びます。 
色は、紅白や金赤、金銀などがよいでしょう。

表書き

水引の上には「御祝」や「祝古希」などと書き入れます。 
「古希御祝」と書くケースもありますが、四文字は縁起がよくないと気にする方もいるため、注意しましょう。 
水引の下には、贈り主の名前を書き入れます。 
連名にするときは、右から左へ年齢や地位が高い順に書くのがマナーです。 

贈る時期 

長寿祝いを贈るなら、ご本人の誕生日、または家族が集まりやすい日にパーティーを開催し、その場で贈るのがおすすめです。 
正月や盆休み、ゴールデンウィークなど、みんなの日程を調整し、プレゼントを持ち寄って楽しくお祝いしましょう。

金額の目安(お祝いの相場) 

長寿祝いのプレゼントの予算は、贈る相手によって異なります。 
相手が両親なら3〜5万円前後、祖父母なら1〜3万円前後、恩師や知り合いであれば、数千〜1万円前後が目安です。 
プレゼントは金額にこだわらず、できる範囲で用意するのがよいでしょう。 
金額は、兄弟や親しい親戚と相談して、同じ額で揃えるか同程度の額で前後させるか決めておくと、後でトラブルを避けられます。 

長寿祝いをするのは数え年?満年齢?

長寿祝いをする際、数え年と満年齢のどちらで行うのがよいのでしょうか?以下でまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

昔は数え年で祝った

今では当たり前に使っている満年齢ですが、昔は数え年しかありませんでした。そのため、昔は長寿のお祝いも数え年で祝うのが一般的だったようです。満年齢が登場したのは明治時代に入ってからと言われていますが、当時はなかなか浸透しなかったと言われています。

満年齢が広まった時期

満年齢が広まったのは、昭和25年以降です。当時、新たに「年齢のとなえ方に関する法律」が施行されたことにより、満年齢を基準にすることが義務付けられました。役所などでも指定されるようになったため、満年齢が主流となり、数え年を使う機会はほとんどなくなりましたが、厄年や元号などで使われることから、現在も身近に残っています。

数え年と満年齢の違い

数え年と満年齢の違いは、「どこから数えるのか」という点です。また、基準が「誕生日」か「お正月」かで、年齢が増えるタイミングも異なります。以下でそれぞれ見ていきましょう。

<数え年>

お腹の中にいる頃から数え始めるため、生まれた日が「1歳」となり、1月1日を迎えると「2歳」と数えます。

<満年齢>

現在、一般的に使われている数え方で、生まれた日を「0歳」とし、1年後の誕生日を迎えると「1歳」と数えます。

どちらで祝うのが正解?

数え方に違いはあるものの、数え年と満年齢のどちらが正しいという決まりはありません。お祝いされる方の年齢によっては数え年の方が馴染み深い場合もあるため、どちらの数え方で祝うのか、前もって話し合っておきましょう。

心を込めてお祝いしましょう

「これからも元気で長生きしてね」という気持ちを込めて行う長寿祝い。
祝われる人の都合を考慮し、家族や親族、知人などを集めて心を込めてお祝いしてあげましょう。
お祝いのプレゼントに迷った際は、日頃の感謝の気持ちを込めて実用的なQUOカードを贈ってみてはいかがでしょうか。

公開日:2019月10月24日

プチギフト・お小遣いに
QUOカードがおすすめです

身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。

QUOカードは全国共通の商品券(プリペイドカード)です。このステッカーのあるお店で代金のお支払いにご利用いただけます。会計の際にレジにてお出しください。

5枚からカンタンにオリジナルQUOカードがつくれます。自分だけの写真やイラストを使って、またはサイト上にご用意した画像から好きなものを選んで、あなただけの素敵なQUOカードをお作りいただけます。

気軽にお買い求めいただけるギフトカードです

常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。

QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。