ちょっとしたお礼の品・プチギフトに喜ばれる!おすすめの品とは?

最終更新日:2023.01.24

掃除や荷物整理のお手伝いや、代わりに何かをやってもらったりと日常のなかで友人や知り合いにちょっとしたことで手伝ってもらったとき、どうやってお礼をしたらいいのか迷ったことはありませんか?
相手に気を遣わせたくない、でも感謝の気持ちはしっかり伝えたいし喜んでもらいたい…親しい間柄でも何を贈ればいいのか頭を悩ませる方は多いと思います。
この記事では、プチギフト選びのポイントや、気を遣わせない予算で贈りたい時や相手の好みがわからない時でもおすすめのギフトをご紹介します。



相手に喜ばれる!ちょっとしたお礼の品・プチギフト選びのポイント



仕事や生活の中で困ったときに、周囲の人から助けてもらったり手を貸してもらったりすることがありますが、そんなときにはちょっとしたお礼の品・プチギフトを贈るのがおすすめです。
ここでは相手に気を遣わせず、感謝の気持ちを伝えて喜んでもらうためのプチギフトの選び方を紹介します。
気配りが行き届いたお礼の品を贈ると、相手からの印象もアップするはずです。



相手の好みに合うものを選ぶ

喜ばれるギフトのポイントは、相手の好みに合わせることです。
友人など親しい間柄であれば、相手の趣味や好みを把握できますが、わからない場合は、贈る相手との会話や周囲の人からの情報でリサーチしましょう。

あまり交流がない場合は、文房具やハンカチなどの実用的なものやお菓子を選ぶのが無難です。



贈るタイミングも大事!なるべく時間を空けずに渡す

お礼の品は、なるべく間を空けずに早めに贈りましょう。

あまり時間がたってしまうと、相手は何のお礼なのかわからなくなってしまい、感謝の気持ちが伝わりにくくなるため、注意が必要です。



【男女別】ちょっとしたお礼の品・プチギフトにおすすめのジャンル



ちょっとしたお礼の品を選ぶとき、どういったジャンルのギフトを選ぼうか迷った経験はありませんか?相手との関係性や性別によって、喜ばれるプレゼントのジャンルも変わります。

ここでは、プチギフトにおすすめのジャンルを男女別に解説します。



男性へのプチギフトにおすすめのジャンル

男性へのプチギフトには「消えもの系ギフト」をおすすめします。

後に残らないことから相手の負担にならず、彼女や奥さんのいる男性でも気兼ねなく受け取れるのが特徴です。

見た目がおしゃれなお菓子セットや、有名ブランドのお茶・コーヒーなどの飲みものを選ぶと喜ばれるでしょう。
特に、コーヒーはさまざまな銘柄やフレーバーがあるため、相手の好みに合わせて選べます。



女性へのプチギフトにおすすめのジャンル

お菓子やドリンクなどの「消えもの系ギフト」のほか、美容に関心が高い女性にはコスメやボディケア用品もよいでしょう。
入浴剤などのバスグッズやハンドクリームは、気軽に受け取ってもらえるはずです。

菓子店や雑貨店などではプチギフト用の詰め合わせも販売されているので、相手との関係性や好みに合わせて選ぶことができます。




予算500円!喜ばれるプチギフト選びのポイント



ちょっとしたお返しなど、相手に気を遣わせないプチギフトを選ぶなら、500円前後のワンコインギフトがおすすめです。
500円前後の予算は少し物足りなく感じるかもしれませんが、この価格帯のプチギフトは充実しているので、さまざまなジャンルから選べます。



500円のプチギフトはちょっと気持ちを伝えたいときに◎

各種お祝いやお返しの品、子どもや孫へのおこづかい、職場での感謝の気持ちを伝えるための品など、プチギフトを贈るシーンはさまざまです。

プチギフトは、ちょっとしたお礼や気持ちを伝えたいときに向いています。贈りやすいだけでなく、贈られた相手も気を遣わずに受け取れるでしょう。

また、メインのプレゼントにもう1つプラスしたいときにもおすすめです。



【ポイント1】特別感があるもの

500円の予算で喜ばれるプレゼントを選ぶときは、特別感のあるちょっといいものを探しましょう。
毎日使う日用品や消耗品であっても、自分ではなかなか選ばない品物なら、プレゼントとして贈ると喜ばれます。

<スイーツやドリンク>

いろいろな味を楽しめるスイーツやドリンクのセット、少量でもぜいたくな気分を味わえるものは満足感が得られるため、おすすめです。

普段からコーヒーや紅茶を愛飲している方には、自分用に購入するものよりもワンランク上のものを選んで特別感を演出しましょう。

<普段使っている日用品>

日用品を贈る場合も、ワンランク上のアイテムを選ぶのがおすすめです。品物によっては、自分で買うにはもったいないと感じるアイテムもあるでしょう。

ソープやリップバーム、ネイルオイルなど日常のケアに使われるアイテムも、質の高いものを選べば相手に特別感を与えられるはずです。



【ポイント2】デザインがおしゃれで見栄えがよいもの

ギフトを選ぶときには、500円には見えないデザインのものを選ぶことも大切です。見た目がおしゃれで高級感のある商品なら、喜んでもらえる可能性もアップします。商品そのものだけでなく、パッケージのデザインにもこだわりましょう。



【ポイント3】自分では買わないもの

500円前後のプレゼントを選ぶ際は、自分では買わないようなアイテムを選ぶのもおすすめです。クスッと笑えるアイテムやインパクトのあるアイテムは、特に印象に残ります。

自分では買わない品物としては、QUOカードもおすすめです。
好みに左右されず、実用的でかさばらないため、老若男女問わず喜ばれるでしょう。

デザイン豊富!QUOカード500円券の商品一覧はこちら



QUOカードならどんな相手にも気兼ねなく渡せる



このようにQUOカードならかしこまった雰囲気ではなく日常のあいさつや会話のなかで自然に渡すことができます。
相手が不在の場合や遠方に住んでいる場合は封筒に手紙と同封して送ることもできます。 さらに、QUOカードを購入すると無料のカードケースがついてくるので自分でラッピング用品を用意する手間もかかりません。




当社のTwitterフォロワー5,000人に聞きました



ちょっとしたお礼やお返しでもらえると嬉しいものとは?

ちょっとしたお礼に贈るアイテムの相場は500円~2,000円ほどがベストと言われるなかで、500円~1,000円程度でもらえると嬉しいものについて、当社Twitterアカウントのフォロワー5,000名にアンケートを取りました。さて、その結果は・・・




「ちょっとしたお礼やお返しでもらえると嬉しいもの」は「QUOカード等の金券」が82%でダントツ。次に「スイーツ等の食品」が13%で続きました。

「ドリンク類」「コスメ、美容グッズ」「ハンカチやタオル等の日用品」「ファッション雑貨やインテリア雑貨」はいずれももらって嬉しい品ですが今回の調査では1%台となりました。

「金券・商品券など」を選んだ理由

  • その時に必要なものや、趣味のものなど好きなものが買えるから
  • カードだと色んなデザインがあるし、プレゼント感があるから。
  • 相手の趣味、好みが分からなくても気にせず贈ることができる。
  • 好きじゃないものやいらないものをもらっても、捨てられないしどうしようもないので好きな物を買える金券などがいいです。現金だと生々しいけれど金券などだと贈り物になるのでいいなと思います!

「スイーツなどの食品」を選んだ理由

  • 甘いものが好きだから
  • 自分ではなかなか買わないから
  • 形に残らないので、受け取りやすいから

「ドリンク類」を選んだ理由

  • ドリンク類はいくらあってもいいから
  • 贈る側ももらう側も気兼ねしないし消耗品だから

「コスメ・美容グッズ」を選んだ理由

  • 箇普段自分では買わないものだと嬉しいから

「ハンカチなどの日用品」を選んだ理由

  • 消耗品なので助かる

「ファッション・インテリア雑貨」を選んだ理由

  • 自分で買わない(選ばない)ようなお洒落な物だと嬉しいから

「金券・商品券など」以外では日常必需品や消耗品だったり、普段自分が選ばないようなものをもらえるから嬉しいという理由がほとんどでした。 これらの結果から、やはり一番喜ばれるのは贈る相手が好きなものを買えて相手の趣味・好み問わず贈ることができる「金券・商品券など」です。

金券・商品券といえば百貨店で使える専用の商品券、信販系のギフトカード等の様々な種類がありますが、その中でやはりおすすめしたいのは、ずばり当社のQUOカードです。



QUOカードをおすすめする理由



(1)身近なお店で利用できる



QUOカードは、身近なお店で利用できるというメリットがあります。
普段行くコンビニやドラッグストア、本屋などで使えるので、受け取った側が「もらったけど使いにいくのが面倒……」という事態に陥ってしまう心配がありません。
カードをそのまま使いたいお店に持っていくだけでOKなので、贈った相手に非常に喜ばれます。

さらに、残高が0になるまで繰り返し使えるので商品券と違っておつりが出るか、出ないか気にする必要がありません。子どもに持たせるのも安心です。



(2)コンパクトなので便利

また、カードはかさばらないので、さっとクレジットカードと一緒に財布に入れておけます。

商品券は財布に折って入れるサイズが一般的ですが、QUOカードは他のカード類と同じくらいのサイズ感でちょうどよく、持ち運びやすいことも贈りやすいポイント。

商品券は500円や1000円分が1枚になっており、金額分をお札のように束で持ち歩かなければいけません。QUOカードは1枚に必要な分の金額が入っているので、カードひとつ持っておけば会計ができます。



(3)買いやすいから贈りやすい



また、QUOカードはギフトを贈る側にもメリットがあります。 まずは、何よりも購入しやすいことが挙げられるでしょう。

公式のオンラインストアですぐに購入でき、必要分をすぐに手に入れることが可能です。

他にも、カードの種類は限られますが、コンビニや本屋でも販売されているので、すぐに必要になったときにも安心です。

QUOカードの購入方法

オンラインストア



まとめ



あくまでもプレゼントがメインではなく、感謝を伝えることが大事です。相手に喜んでもらえるような品を贈ることで、今後もより良好な関係を築くことができるはず。
ちょっとしたお礼やお返し、プチギフトに困ったときは誰にでも喜ばれるQUOカードを贈ってみてはいかがでしょうか。

公開日:2020年6月8日

プチギフト・お小遣いにQUOカードがおすすめです

身近な人に感謝の気持ちが伝わるギフトを贈りたい。ちょっとしたプレゼント・お礼にはQUOカードがおすすめです。お小遣いやお年玉もQUOカードなら一味違う贈り物にできます。

コンビニや書店など、加盟店でお買い求めいただけるQUOカードです

一部の加盟店店頭限定で販売しているQUOカードです。1万円券は180円、5,000円券は70円のおまけが付いてるお得なカード。

手軽に贈れて気持ちも伝わるデジタルギフト『QUOカードPay』とは?

QUOカードPayとは一体どうやって使うの? イメージがわかない方はこちらをご覧ください!