入学祝いのマナーをまとめておさらい!相場や贈り方のポイントとは?
最終更新日:2023年3月24日
お子さんの成長を感じることができる入学式は、お子さん本人だけでなくご家族にとっても非常におめでたい日です。
そんな大切な入学祝いは、マナーを守ってお祝いを渡したいですよね。
今回は入学祝いを渡す際のマナーについてご紹介いたします。是非ご一読ください!
-
目次
入学祝いに関する疑問
入学祝いを贈る時期はいつ?
基本的に、3月初旬から1週間以内に贈るのが良いでしょう。
また、私立や公立などでも時期は変わってくるので、入学前の状況で「あとは卒園・卒業を迎えるだけ」というタイミングに贈るとベストです。
やむを得ない事情で入学前に間に合わないという場合は、ゴールデンウィーク前に贈るよう手配しましょう。
「普段なかなか会うことがないけど直接手渡したい」という場合は3月よりも前に贈っても問題ありません。
誰に贈ればいい?
基本的に身内をお祝いするためのものなので、遠くても親戚ぐらいまでがプレゼントを贈る対象となります。
会社の仲間や上司、友達のお子さんの場合は贈らなくても失礼になりません。
ただし、親族同様の親しい間柄であったり、自身のお子さんが入学祝いをもらっていた場合は、きちんと贈り返さないと失礼にあたってしまいます。
入学祝いの相場
入学祝いは一般的に身内でお祝いするものですが、お世話になった方のお子さんに贈っても問題ありません。
金額の相場は、お祝いを贈るお子さんとの関係性や年齢により異なります。
小学生の場合
小学生への入学祝いの相場は、5,000~1万円程度が目立ちます。
小学校入学の場合、現金の代わりに品物を贈るのもおすすめです。好きな本や文房具が買えるように、QUOカードなどのギフト券を贈るのもよいでしょう。
中学生の場合
中学生への入学祝いは小学生よりも金額が上がり、1~3万円程度が相場です。しかし、祖父母から孫へ贈る場合は、10万円など高額になることもあるでしょう。
部活で必要な道具や制服の購入費用などを、一部負担する気持ちで贈ると喜ばれるでしょう。
高校生の場合
高校生への入学祝いは中学生とあまり変わらず、1~3万円が相場です。
高校生になると、パソコンやスマートフォンなどの電子機器が贈られることも多いでしょう。
専門・大学生の場合
専門や大学生の場合、高校卒業を機に一人暮らしを始める方の割合が増えるため、新生活を応援する意味を込めて、幅広い金額の入学祝いが贈られます。
たとえば、相手が身内の場合、3~5万円ほどを相場にするケースが目立ちますが、なかには一人暮らしに必要な家具や家電類が購入する前提で、祖父母から10万円以上渡されることもあるようです。
親類でない子どもにお祝いを贈る際は、相手に負担を感じさせないためにも、品物を渡すほうが受け取ってもらいやすいかもしれません。
入学祝いの相場や人気のギフトについてはこちらの記事もご覧ください。
押さえておきたい入学祝いのマナー
入学祝いは身内で行うお祝いではあるものの、守るべきマナーがあります。
ここでは、押さえておきたい入学祝いのマナーを見ていきましょう。
卒業と入学はどちらを優先すべき?
子どもがたくさんいるなどで、卒業と入学が被ってしまう場合があります。卒業祝いと入学祝いの両方を渡してしまうと、相手が負担を感じてしまうかもしれません。
入学は「新たな門出」を意味するお祝いなので、基本的に卒業よりも入学を優先しましょう。
受験生は合格発表を待ってから
入学祝いを渡す前に、受験の結果を確認するのは重要です。受験生への入学祝いは、合格発表を待ってから渡すようにしましょう。
また、合格した進学先が第一志望でない場合、入学せず再び受験に向けて準備することもあります。そのような場合、入学祝いを渡すと失礼になりかねないので、進学先が決まってから渡すよう注意してください。
どの学校を選ぶにせよ、入学自体がめでたいことなので贈り忘れのないようにしましょう。
入学の時期に渡すのが難しい場合
入学祝いは、入学先が決まってから式の2~3週間前まで、時期にすると3月の初旬~中旬を目安に贈ります。もしも入学の時期に渡すのが難しい場合は、入学してから遅くとも1か月以内、できれば連休までに渡すようにしましょう。
また、入学祝いを渡すのが遅れてしまったときには、お詫び状を添えると失礼になりません。
遠方に住んでいるなどの事情でなかなか会えないようなら、事情を話してお年玉など他のお祝いと一緒に渡すのもおすすめです。
入学祝いを郵送するのはあり?
入学祝いを直接渡せない場合は、郵送を利用してもマナー違反にはなりません。
ただし、現金を入れる場合は、現金書留を使用することが法律で定められています。金券を包む場合も、一般書留または簡易書留で対応しましょう。
なお、現金や金券はのし袋に入れてから書留の封筒に入れるのがマナーです。
入学祝いを郵送する際のポイント
本来なら直接渡すべきですが、遠方に住んでいるなどの事情で手渡しできないこともあります。
そこで、入学祝いを郵送する際に気を付けるべきマナーやポイントを4点紹介します。
贈るタイミング
郵送で贈るタイミングの目安は、手渡しと同じく3月の初旬~中旬です。
入学式の直前は入学準備と重なってしまう可能性が高いので、避けるようにしましょう。余裕のある時期に郵送するのが、贈る側の心遣いと言えます。
手紙やメッセージカードを同封する
郵送する際は、入学祝いだけよりも、手紙やカードなどメッセージを添えるのがおすすめです。
一言添えるだけで心がこもった印象になり、お祝いの気持ちがより伝わります。
宛名について
宛名は、子どもの名前でも親御さんの名前でも指定はありません。
小学生までは親御さん宛、中学生以上は本人宛にしている方が多いようです。
他にも、「〇〇様方」と親御さんの名前の後に子どもの名前を書く方法や、のし袋の裏に子どもの名前を書く方法もあります。
のしについて
郵送でも、のしをつけて贈るのがマナーです。
品物を贈る場合は、郵送時に汚れたり破れたりするのを防ぐために、内のしを選びしましょう。
また、入学は何度あってもいいお祝いなので、水引は紅白の蝶結びを選び、表書きは「御入学御祝」「祝入学」などにするのが一般的です。
詳しくは以下でご説明します。
入学祝いののしはどうする?
のしはどれを選べばいい?
のしはもともと「のしあわび」と呼ばれており、ご祝儀袋に薄く伸ばしたアワビを貼り付けて作られていました。
しかし、現在では紙を折って代用した「折のし」が一般的となっています。入学祝いなどでは、折のしの他に直接紙に印刷されたのし紙が使われることもあります。
水引
水引には「結び切り」「あわじ結び」「蝶結び(花結び)」の3種類があり、用途によって本数や色が変わります。
それぞれきちんと意味があるのですが、入学祝いとしての水引を選ぶのであれば「紅白で5本または7本の蝶結び」がベストです。
蝶結びは、ほどけば何度でも結び直せるので「何度あっても良い」という意味合いを持つので、入学祝いなどにはぴったりです。
その他の結び切りなどは、なかなかほどけない結び方なので「結婚祝いや快気祝い」に用いられます。
祝儀袋は地域によって違う!?
地域ごとに祝儀袋が変わってくるようで、
関東 上下を折り返す多当折
関西 風呂敷のように包む風呂敷折(ひだ折)
と関東なのか関西なのかによってこれだけの違いがあります。
お子さんがどちらの地域に住んでいるのかを、あらかじめ確認しておきましょう。
表書きの書き方
表書きの「上の段」と「下の段」の書き方についてご紹介いたします。
上の段には「御入園祝」「御入学祝」と記載します。
4という字数の縁起を気にされる方もいらっしゃるので、「祝」を頭にもってきて1文字分のスペースを空けるか、「御入学御祝」のように5文字になるよう調整するのが良いでしょう。
下の段には名前を書きますが、苗字のみでもフルネームでも問題ありません。
本来表書きは、「目下の方に贈る場合は苗字、目上の方に贈る場合はフルネーム」という決まりがありますが、お子さんに贈る場合は特に気にする必要はないでしょう。
現金を渡す場合は金額も書くこと
現金を包んで贈る際は、きちんと金額を記載するようにしましょう。
数字は「壱・弐」などの旧字体で表記するのが正式な書き方です。最後には「也」や「-」をつけましょう。
表書きや金額の記載には筆ペンやサインペンを使います。ボールペンは線が細いだけでなく失礼になるので避けましょう。
現金よりも贈りやすいQUOカードは入学祝いにもぴったり
入学祝いは実際に何を贈ればいいのか迷ってしまいますよね。
そこでおすすめしたいのがQUOカードです。
シーンに合わせた多種多様なデザインがあり、きちんと贈りたい場合にぴったりな封筒ケースや箱ケース、のしなどの用意もあります。
QUOカードなら、コンビニエンスストアだけでなく、書店でも使えるので、勉強に必要な参考書や辞書の購入などにも使えるため入学祝いに何を贈るべきか迷っている方は、ぜひQUOカードを贈ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入学祝いの疑問やのしの書き方などをご紹介いたしました。
入学はおめでたい出来事なので、贈り方などには十分注意しましょう。
何を贈っていいか分からない方は、お子さまでも気軽に使えるQUOカードがおすすめなのでぜひ参考にしてみてください。
公開日:2021年2月17日
入学・卒業祝いにQUOカードがおすすめです
「たくさん本を読んでね」の想いとともに。 卒業や入学祝い、就職祝いに何を贈ればいいかわからない時は、ぜひQUOカードをお贈りください。
関連コラム記事
気軽にお買い求めいただけるギフトカードです
常時100種類以上のデザインからお好きなQUOカードを購入いただけます。 オリジナルデザインのQUOカードはオンラインストアで受け付けております。
QUOカードは最寄りの窓口販売店やコンビニエンスストアでお気軽にお買い求めいただけます。
キーワード一覧
内祝い・お祝い返し
季節のギフト・記念日
定番ギフト・その他
贈る相手別
調査・エピソード
おすすめ活用術